モノはヒトをコトへと誘うインタフェース

モノはヒトをコトへと誘うインタフェース

スマートフォンに全てが集約されていく。指先一つでなんでもできる。何でも覚えていてくれる。誰かとつながらせてくれる。21世紀を代表する発明とも言えるスマートフォンの登場は、オンラインサービスの普及・発展に大きく貢献し、モノが必要なくなる日の到来を予感させる。そんな「モノからコトへ」という言葉が定着しつつある時代に、オンラインキュレーションストアのUNLEASHがモノを取り扱う理由を考えてみたい。

モノとコトの相互依存性

何でもスマホでできると便利に感じる一方で、モノを残したいという気持ちがあるのもたしかだろう。スマートフォンでも「ホームボタンやイヤホンジャックを残してほしい」という声があるし、電子書籍の方がかさばらなくて何冊も持ち運べて便利だけど、紙の本の手触りや本棚に並ぶ様を愛でる人もいる。そこにモノとして存在してくれていることに信頼感を覚えるヒトの性が感じられる。そもそもグラフィカル・ユーザ・インタフェース(GUI)が「デスク」や「ファイル」などモノの名前に由来していることからも、ヒトがデジタル世界にもモノの身体性を求めていることが分かる。

また、「モノに依存しすぎると、コトがないがしろになるのではないか」という意見にも一理ある。「記録よりも記憶に残る生き方をしよう」「写真を撮らなくても心にとどめればいい」という考え方はたしかに理解できる。一方で、モノに頼らなければ記憶や心はその存在自体が忘れ去られてしまう。落合陽一氏の「質量のあるものは壊れる、質量のないものは忘れる」という言葉や、「人は二度死ぬ。一度目は肉体が死んだ時、二度目は忘れ去られた時」という言葉は示唆に富む。モノもコトも消えていく定めにあるが、お互いが助け合うことで消えゆくまでの時間は伸ばせるのかもしれない。

モノはコミュニティも成立させる

さらに、モノはコミュニティの成立というコトにも必要である事実を、「偶像崇拝」と「クラ交換」から考えてみたい。

まず、偶像崇拝とは神仏等を表現した像などを信仰の対象として崇拝することであるが、この偶像崇拝はキリスト教や仏教などの主要な宗教でも禁じられているにもかかわらず、神像や仏像などが存在している。偶像がなければ宗教を信じられないし、「神は存在する」と言われるだけでは実感が持ちづらいのかもしれない。また、偶像というモノがあるから、神様に守られているというコトや同じ神様を信じている仲間が集まるコミュニティが成立するのかもしれない。禁じられた偶像崇拝をしてしまうほどに、人間にはどうしても目に見えるものを信じてしまうという弱さがある。

次に、クラ交換とは、人類学者のブロニスワフ・マリノフスキが著した『西太平洋の遠洋航海者』で有名になったトロブリアンド諸島における文化である。赤い貝の首飾りと白い貝の腕輪をコミュニティ間でそれぞれ逆方向に循環させていくことで、コミュニティ同士の経済的・政治的な交流が促されているそうだ。きっと「私たちは仲良しです」と思うだけでは伝わらない。だから、実際にモノを循環させるという営みが必要になるということだろう。このように、モノがあることで人々は仲間であるという実感を持てる。モノを交換しあうことで「私たちは仲間だ」という概念を他者と共有できるのだ。

モノを通してコミュニティを確認するのは、現代の私たちも同じである。自分の好きなコンテンツのグッズを手元に置いておいたり、応援するスポーツチームと同じユニフォームを着たりするのも、モノを通じてコミュニティへの帰属意識が強まっている例だろう。

モノが人の想像力を解放する

形のないものとして誕生した概念を忘れないため、そしてその概念を他者に伝えるためにモノが使われる。どうやらヒトは頭の中にある形のない概念や記憶にアクセスしたり共有したりするために、モノという五感を刺激するインタフェースが必要なのだろう。身体性を思い出させてくれるモノとの触れ合いが私たちの想像力を解放してくれるのだ。言語学者のソシュールの概念を借りれば、モノというシニフィアンがあることでコトというシニフィエを指し示すことができると言える。

ヒトはモノとの触れ合いを通して生きている実感を得たいのかもしれない。モノを通じて自分の身体を意識し、モノを通じて自分の記憶を呼び起こす。そして、モノを通じて他者との絆を深めていく。そんな体験をさせてくれるモノを、UNLEASHは探し続けていきたい。そして、UNLEASHを通してモノを買ったという経験が、UNLEASHというコミュニティの一員である証となってくれるはずだ。今後も私たちが実際に「使っていて楽しい、嬉しい」と感じた経験を、モノを通して伝えていきたい。

 

ブログに戻る